先日姫路へ出張へ。
新幹線のホームより撮影。若干遠いので待機の揺らぎが出てしまってます。
何か日常の出来事。
16
6月
今年もホタルを見に行って来ました。
今までで一番ホタルが飛んでて現地に着いた20時頃は本当に
イルミネーションみたいに一面飛んでました。
今回はしっかり前準備して、カメラの設定も整えてチャレンジ。
レリーズを繋いでバブル撮影。
この写真は100秒開いてみました。
27mm F2.8 ISO400 100s
次は設定を変更。ISO200で、28秒開放
やっぱり、ISO200だと暗くなりすぎてもう少し背景が欲しいですね。
もっと長時間露出したいのですが、車のヘッドライトが結構な間隔で当たるので
短めにしてみました。
27mm F2.8 ISO200 28s
ISO640にて、106秒。凄い数のホタルです。
27mm F2.8 ISO640 106s
この辺り2枚を明暗合成。少しズームして40mm
2枚合わせて110秒
40mm F2.8 ISO640 110s 2Photos
この辺り、5枚合成
ちょっとやりすぎ感が。合計で343秒
40mm F2.8 ISO640 343s 5Photos
合成なしで230秒開くとかんな感じ。
17mm F2.8 ISO640 230s
別のアングルで20mm、5枚合成、合計で271秒
20mm F2.8 ISO640 271s 5Photos
何だか光の軌跡が綺麗だったので。
20mm F2.8 ISO640 68s
2枚合成。合計115秒
20mm F2.8 ISO640 115s 2Photos
光が入っちゃったけど
17mm F2.8 ISO640 56s
撮影場所全景。帰りにちょこっと撮影。
意外といい感じになったので、ホタルが全盛の時に1枚撮影しておけばよかったと後悔。
17mm F2.8 ISO640 37s
ここから、Nikon 1 V2で18mm F1.8 にて撮影した写真です。
携帯が映り込んでる。マナーを守って欲しい。
18mm F2 ISO160 111s
意外と健闘。Nikon1V2
18mm F2 ISO160 108s
結構しっかりホタル入ってていい感じ。
18mm F1.8 ISO160 120s
Nikon1V2の標準レンズに変更10mm F3.5で撮影。
ISO200で35秒も開いてるのにほぼ真っ暗。やっぱり厳しいですね。
10mm F3.5 ISO200 35s
おまけで、ISO1600で82秒で、ノイズが凄すぎる。
10mm F3.5 ISO1600 82s
でもホタルの撮影の方法が何となく分かった気がしました。
もう1回くらい撮影に行きたいな~。
12
5月
今年もヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)の自生地に行って来ました。
松本城へ行って来ました。
どうも天気は雨へまっしぐらな日だったんですが、到着した時はなんとかパラパラ。
8時半くらいに現地に到着したのに、既に近い市営駐車場は満車。
少し強引に待ってたら空いたので、すかさず入っちゃいました。
入場券買うだけで30分くらいかかったよ。
このシステムが良く分からないが、列の先頭付近だけ、いすが準備されてて
徐々に前に行く感じ。
今まで2列だったのに、両脇に分かれて少しずつ前に行くのって大変。
日本人だから大丈夫な方式。
海外の方は大丈夫なんでしょうかって思っちゃいます。
趣のある階段だね~と。
※入り口で係りの人に中でのカメラ撮影はOKですので、いっぱい撮影してくださいと
言われました。
パチャパシャ撮影してたら、日本人の人に「No Photo」って言われました。
日本語で、撮影大丈夫と係りの人が言ってましたと言い返しちゃいました。
何人だと思われたんだろう?
出てきちゃった~
久々に金華山に。
何か鳥いないかな~と登ってきました。
上りは「七曲り登山道」は1800m
だらだら、登っていく感じで、久々で疲れました。
下りは「めい想の小径(水手道)」2300m
こちらはキツイ感じの岩場が結構あって、後半真っ暗な時間になって
懐中電灯使用しつつ下りました。
今年も曼荼羅寺に藤を見に行ってきました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 5月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |