先程GoogleAPPSを使用して会社のメールを送信しようとしたら下記のメッセージが。
確かに本文に、先程添付しました画像の件ですが、等のメッセージが書いてありましたが
そんな所までチェックしてるのね~って。ちょっと面白いなと思い。
何気ないメモ書きを貯めていこう!!!
先程GoogleAPPSを使用して会社のメールを送信しようとしたら下記のメッセージが。
確かに本文に、先程添付しました画像の件ですが、等のメッセージが書いてありましたが
そんな所までチェックしてるのね~って。ちょっと面白いなと思い。
23
2月
昨日AUの電波測定に来て頂いて、状況次第でレピーターの取り付けを
していただけるとのこと。
いざ測定へ。
たぶんW52Tだったと思うのですが保守モード的な画面で電界測定値が数値で出ていて
やはり、家の中では電波が良くない状況。
電波の干渉がつよいらしく、窓際にレピーターを設置してもらい多少状況改善。
さて、契約書を書いて最終測定って時に
いきなりレピーターがエラーになり、どうも上手く受信出来ていない。
色々やったが安定せず。
結局上の判断で、レピーター取り付けは出きないとの判断。
4人の大人数で来て頂いて色々測定等してもたったが、結局取り付け出きず断念。
こられた方はNECネッツアイの人でした。とてもわかりやすく丁寧な感じでした。
色々話を聞いていて、現在AUでは3波使っているとのこと。
1、旧800MHz 2、新800MHz 3、2GHz
この3つを使っているが、古い携帯は1しか受信出来ない機種もあるとのこと。
実際母親が使っている機種を確認してもらうとシングルバンドの様子。
私が使用している携帯は3バンド全部使えるので、一番良い電波をつかんでくれる様子。
この話を聞いて、古い機種を使っていると現行機より3倍繋がりにくい可能性があることも分かった。
今回はレピーターは取り付けできなかったけど、情報として色々聞けたから良かったかなと。
別途AU印のクレラップももらったよ。
15
2月
社内サーバの統合を考えていて、やっとのこさ承認され
Six-Core AMD Opteron 2435 6コア×2CPU
メモリ32GB
320GB SAS RAID1にて。
ただ12コアでメモリ32GBあってもディスクが少なすぎる。
SAS 2.5インチで320GB10k rpm。
取り付け可能はこれが上限だったので。更に2機まで。
なのて、外付けiSCSIを購入する事に。
色々調べたが、RAID5で構築したく、更に今1TBディスクが4発余っているので使用したい。
となると、ディスクが自分で入れれるタイプでないといけない。
コレガよりそんなのが出てたのですが、iSCSIが出来ないし、どうもコレガは昔から
相性が悪い。いつも壊れてしまうので。
色々ニュース等を見ていたら面白いものを発見。
http://www.unistar.jp/product/qnap/turbo_station/ts459pro/index.html
TS-459 Pro なるもの。
iSCSIにも対応していて、VMwareの承認もありと。面白そう。
これに決定。
でも出来たらラックマウントが良かったけど、高いので据え置きタイプ。
さてと、構築しようかなと。
26
1月
現在VMwareESX4i 上にて社内の監視を目的にフリー版を入れているのだが
ほほ、不正シャットダウン(ブチ切り)になるとデータベースが壊れる様子。
HPのヘルプより抜粋
http://www.manageengine.jp/products/OpManager/troubleshooting-guide.html
1. OpManagerサービスを停止
2. コマンドプロンプトを開いて、[OpManagerホームディレクトリ]/binディレクトリに移動
3. RepairDB.bat/shを実行(全ての破損テーブルが修復されます)
4. 完了後、全てのテーブルが修復されたことを確認するために、再度、スクリプトを実行
5. OpManagerを起動
とりあえず、問題なく起動した。
UPSが壊れててよく停電するようなので、ってその点が良くないかな。
3
12月
20
10月
MSDNのWindows 7 Enterprise版を入れてみた。
とりあえず画面はVISTAちっくだけど、windowsServer2008にそっくりかな。
内容はまだ色々触って無いけどドライバは入ったように見えるがVGAドライバ等は
標準ドライバになってしまうので、入れようとしたがまだWindows7のドライバが無い。
RC版のドライバを入れようとすると対象OSでは無いと警告。ん~
あとは、とりあえず検証なのでマイクロソフトの無料アンチウイルスも入れといた。
あとはボチボチ検証していこうかな。
17
9月
元々GoogleMAPを使用して現在auの位置即位ページを
作っているが、そこに衛星写真&地形&ハイブリット表示を
追加しました。
自分の今居る所の衛星写真が見えるのでちょっと面白いかも。
位置即位ページ
作成時に使用した参考ページです。
16
9月
現在VMware上にCentOSを立てて検証等してたのですが
ZABBIXを入れてからの時刻のずれが激しい。
1時間で30分弱ずれたりするので、グラフがボロボロ。
色々調べてるとカーネルを再構築とかせずに対応出来る手段がある様子。
ブート時のパラメータに
/boot/grub/menu.lst に下記を追記
divider=10 clocksource=acpi_pm |
現在ずれはおさまっている様子。
このままちょっと様子みたいと思います。
ZABBIXも問題無く動きました。
家にある3台のPCのパフォーマンスグラフです。
15
9月
本で監視ツールを見てちょっと面白うそうだったので、設置してみました。
ZABBIXとやらです。エージェントはWindowsでも問題なく動作するし
意外とグラフも綺麗に出るのでお勧めです。
障害アクション設定をすると異常があればメール等で発信してくれたりします。
サーバ自体はCentOS5に入れました
https://gakuden.net/zabbix/
windowsXPのCPU使用率グラフです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 5月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |